コッコルピアのデッキ紹介エモΣ

皆さんこんにちは!!

どうもコッコルピアです(^^)/

最近はラピスの紹介記事を書いてきましたが、なかなか見てもらえているようでうれしい限りです

残念ながら今回はラピスではなく気分転換にたまに遊んでいるユニオンエモΣ型のデッキを紹介していこうと思います!

エモΣといえば9/7以前の第三弾環境でかなり猛威を振るっていたデッキなのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

どのようなデッキなのかを簡単に説明すると、

こちらの三枚のカードがカギとなります!
IMG_2739.PNG
IMG_2740.PNG
IMG_2741.PNG

要するにエモを出してΣをオーバーヒートで出し、Σの効果でスペルを使用するのに支払うコストがメモリーからライフに変わるので、

クローン・フィーバーエモにかけ、エモを増殖させ適当にスペルを使っていき、エモの効果でそのターンで削り切れてしまうという恐ろしいデッキでした(笑)

しかしさすがに強すぎたせいかクローン・フィーバーが9/7~の調整によりコストが2から4に変わりました(*´▽`*)

当初は「こんなのは全然痛くないから意味ない」などの声が多く僕も悲しみに暮れてました(笑)
(実際相当な回数このコンボでやられてました、、、ww)

ところがいざ環境が動き出してみるとどんどん減っていき、いまではすっかりテンポユニオンが主流になっています!!

主な理由として、実はクローン・フィーバーの調整がかなり大きかったことだと思われます|д゚)

昔はそれほど多くのHPを残しておかなくてもコンボは成立していたのですが、今では最低でも11ぐらいはコンボに必要なためのこしておかなきゃならなくなりました。

それにより結構押し切られてしまうようになったのがつらいところですね、、、

 

エモΣの歴史はさておき、僕が再度エモΣに目を付けたのは、ある日ランクマで久しぶりにエモΣコンボを決められたことがきっかけです(笑)

その時は今の環境でも使い続けている人がいることと、中盤までテンポよりで攻めてこられてからのまさかのエモΣコンボということにとても感動を覚えました(笑)

それでこれは僕もやらねばという流れですね(*´Д`)

いくつかのデッキを参考にさせてもらいながら、動きなどを覚え、自分が使いやすいようにチュー二ングを繰り返した結果やっと形になってきたので紹介しようということになりました!

前置きが長くなってしまってすいません(笑)

こちらがデッキレシピです↓
IMG_2738.PNG

流れとしてはモルモンズ・オーダーブラッディ・スクリームなどを使いテンポのような動きで盤面をとっていきながらコンボパーツを集めていく感じになります!

ここで大事なのはどのようにすれば20点を出すことができるのかの、ルート確認です!!

例を挙げますと、クローン・フィーバーをまずかけると2点のダメージが創出できます。

そしてそこからはエモが三体になるので、スペル1枚につき6点のダメージが創出できるようになっています!

基本的な形としては2+6+6+6=20で倒すことになると思います!

もしHPに余裕があればクローン・フィーバー2枚目を使うことによって2+6+10+・・・・・・ということもできますが前者のほうが現実的であり、より実践的なのかなと思います!!

ですのでこのフィニッシュへの計算になれることが大事だと思います!

しかし残念ながら今の環境ではコンボパーツに依存度が高すぎるデッキだとなかなかいい勝率を出すことが難しいところではあります、、、

 

そこで重要になってくるのがエモをそのままだして使ったり、隙を見て顔を殴っていき中盤でビートダウンのデッキとして殴り倒しにいくという選択肢を持つことです!!!

文字だけでも伝わると思いますがかなり慣れが必要なデッキなのではないかと思います、、、(笑)

しかし切り替えなどの臨機応変な戦い方ができるようになればとても楽しいデッキだと思います!!!

カードの採用理由などの詳細や戦術の切り替え方などより深い内容は後日記事にしますのでよかったら足を運んでみてください!!!!

長くなりましたが、実際うまい人が使うとどの国にも引けを取らない強さを持っていると感じます!

僕はそこまでうまくないので説得力に欠けますが、、、(笑)

デッキとして一つ持っておいて絶対損はないと思います!

よろしければ是非作ってみてください!!ありがとうございました(^^)/

質問やご相談、アドバイスなど!コメント欄にてお待ちしております。

よろしければぽちっとお願いします!
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。